春の雑記
3/9は研修があり、都心に出かけました。春は三寒四温で気温が一定しませんが、この日はやや暖かめの気温。終わって外へ出ると雨の予報が外れて日もさしていました。帰る途中に寄った浅草橋は、もうひな祭りは終わり、端午の節句飾りがショーウィンドウを飾っていました。伊豆稲取で見た雛のつるし飾りの熱い思いもだんだん薄れていくのでしょうか。クラフトでつるし飾りを表現しようと作っていますが、季節はそれらを追い越してどんどん進んでいるようです。
浅草橋に行くと必ず寄るようにしているのが、シモジマと光雲堂です。シモジマは有名な文房具用品やペーパーなどを売るお店ですが、光雲堂は、筆・墨・硯・書道用品の専門店です。このお店は地下にあるため、昔は全然気がつきませんでした。でも、和風のクラフトを作る時の豆衝立の飾りや、色紙などに使うようになってから覗くようにしています。知り合いのおばあさんから頂いた豆衝立は、脚がしまう時は平らになって、飾る時は脚として安定してくれる優れものです。おばあさんは15年前に使おうとして買っていたものですが、今もこの豆衝立は人気があるらしく、光雲堂でも売られています。色紙の柄は残念ながら同じではありませんが、白・生成り・金と三種類揃っています。
*アップしてから気がつきました~。(ρ_;)雛の字が違っていました。
母に書いてもらう時、こう書いてと頼んだのだからしょうがありませんね。
さぁて、どう修正するか・・・腕の見せ所です。
話は変わりますが、若いタレントさんで好きな人の中に上野樹里さんがいます。あるところでポスターを見つけました。あれ、鼻の上に蜂が止まっている・・・と思ってキャッチコピーを読んだら笑ってしまいました。曰く ――わたしは誰よりも 長生きしそうな気がします。―― 爽やかな、笑顔と暢気な言葉、やっぱり可愛いなと思ってしまいます。
今までの「エムズのひとり言」を本にしました。イラストも写真も小さくなりますが、良い記念になりました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「豆衝立」?って言うんですね~素敵ですネ!
私もブログ書籍化狙ってますが~やはり小さくなってしまうんですね~・・・って事は大きな型の本にしたが良いのかな?
投稿: 花舞 | 2009年3月15日 (日) 18時28分
花舞さん
豆衝立は、とても見栄えがします。
金色をこの次の端午の節句用に買いましたが
どんな風になるか楽しみです。
友人も書籍化を考えているので、良いのがありましたら
お教えしますね。
世界でたった一冊の自分の本ですものね。♪
投稿: エムズのひとり言 | 2009年3月15日 (日) 21時16分