保存食作りと体を温めるお風呂のパウダー
今回は久しぶりに燻製のチーズ(ここ)を作りました。燻製する時の温度が大切な燻製ですが、チーズの場合は溶けないようになるべく低い温度(40度台?)が良いようです。お酒を召し上がる方には、つまみとしてイケますが、下戸の私にはご飯の友となります。
それから、冬の乾燥した冷えた空気の中だからこそ作れる保存食があります。冬限定として欠かせないのが、鳥のササミの干しあぶり焼き(勝手にネーミングしましたが)。鳥のササミはしょうゆ・みりんを同量のたれに一晩漬け込みます。ひっくり返して味が均一になるようにするとグッとおいしくなります。それを串にさして一日干してカラッとなったのを網でゆっくり焼きます。そうするとみりん干しといったような味になります。これもお酒の友・ごはんの友としてお勧めです。
次に、干し芋作り。サツマイモを蒸して皮を剥いて、切ってからだいたい一週間ほど掛かて干します。切る厚さにより、食感が変わります。
話は変わりますが、友人に誘われて行くようになったアロママッサージの教室で貰った冊子に、冷え・肌荒れ解消バスパウダーの作り方が載っていました。
製油・・・・20滴- 目的に合わせ2・3種類ブレンドする
凝り・痛み(ローズマリー・ジュニパー・ラベンダー・ジンジャー・ミルラ)
肌荒れと痒み(ラベンダー・ゼラニウム・サンダルウッド・カミツレ)
重曹・・・・100g
<作り方>密閉出来るガラスの容器に入れた重曹に製油を加えてよく混ぜる。
*重曹は血管を拡張し血行を促進する働き(疲労回復、神経痛、肩や腰の痛みや凝り、冷え性、皮膚病、火傷、切り傷など)角化した角質や、老廃物を溶かして除去し肌をツルツルに!
私も作ってみましたが、確かに体が温まるように思います。この他にもせき・喉の痛みや鼻づまりに効果のあるハーブが色々・・・。好きな香りというのも今の自分が欲しているから良いと聞きいています。友人のブログで載せている「風邪予防スプレー」もお勧めです(ここ)。まだまだ、乾燥と寒さの続く時期。一工夫で楽しく過ごせればと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつも手の込んだレシピ拝見するばかりで、感心してます!
ウコンの手作りなどは、初めて拝見しました~・・・
少々?イケル口ですのでチーズ・ささみの燻製は魅力ですねェ~♪
こんなオツマミで晩酌される御主人はシ・ア・ワ・セ・ですねェ~♪
投稿: 花舞 | 2009年1月30日 (金) 18時12分
花舞さん
ウコンが肝臓に良いのは周知の通りですが
病気の為薬を飲まなくてはならない上の息子に
カプセルにして飲むように言ってました。
それが、一月の病院の検査で
とてもGPTの数値が改善した事が分かりました。
“ウコンの力”だと思うのですが。
福岡の友人のお姑さんが、粉にして毎日飲んでいる
と聞いたのが始まりでした。
燻製やら鳥のササミは他の方に差し上げると
とても喜んでいただけるのですが、
なんと、“エムズの片割れ”さんは
食べてくれません。
大きい声では言えませんが
「手作り」があまり好きではないようです。
まぁ、昔は気にしていましたが、今は
自分が食べたければ作ると割り切っております。
ホホホホ ( ̄▽ ̄)
投稿: エムズのひとり言 | 2009年1月30日 (金) 20時41分
手作り生活、ひろがってますね~
先日頂いたワンコクッキー、ビー坊ががっつきました
手作りだと余分なものは入れないので安心です
お風呂、アロマの香りがしてよりくつろげますね
私もやってみます
投稿: sararin | 2009年2月 3日 (火) 19時20分
サラリンさん
ワンコクッキーのレシピ、今度お渡ししますね~。
ビー坊、気に入って貰ったようで、良かった!
お風呂のパウダー、入れて
手と足のツボを押しています。
う~ん、やることが増えて大変だけど
楽しいですよ。
セルフマッサージばかりですが・・。
投稿: エムズのひとり言 | 2009年2月 3日 (火) 20時57分