「粉末ウコン」の作り方
友人の義母さんから、手作りの粉末ウコンを何度か頂いていました。
ところがその方が手を痛めてしまいウコンの粉末を作ることが出来ないので、微力ながら私もお手伝いする事になりました。
今回それをやらせて頂いて、手作りがどんなに大変だったのかが良く分かり、またありがたさも実感しました。
手作りの作業の過程をデジカメで記録しました。場所は友人宅のお庭です。
<「粉末ウコン」の作り方>
泥がこびりついたウコンをゴム手袋をはめて、たわしでゴシゴシこそぎ落とします。
これだけでは良く取れないので、ハサミの刃を使ってあまりに黒ずんだ所は切り取りました。何度も水を替えてきれいになるまで洗い、今度はスライサーでひたすら切る作業に入ります。そうして切り終えたウコンは、お日様に当てて乾燥させます。(これは、ベテランである友人の義母さんがしてくださいました。)カリカリになったウコンは、ミルを使って出来るだけ細かくします。これでウコンの粉末が完成しました。
<「粉末ウコン」の効能>
さて、この様にして作ったウコンが何に良いかと言いますと、それが色々あるんです。肝機能改善・発ガン防止・抗酸化作用・殺菌作用・動脈硬化防止・肌の潤いにも効果ありとネットでは出ていました。
秋ウコンの方が春ウコンより、肝機能を強化する「クルクミン」が豊富に含まれているそうです。
<「粉末ウコン」の飲み方>
飲み方は、至って簡単です。ティースプーン軽く一杯をお湯に入れて飲むか、お薬の様に、ティースプーンを直接口に入れて水と一緒に飲めば良いそうです。
今回の作業で、毎日少しずつでも体を気遣って過ごす事の大切さが、よりいっそう分かった“ウコンの粉末作り”でした。
ウコンの作業を始める前の状態です。
言うは易く行うは難し・・。
座りながらやったのに、体が固まりました。
何でも始めるときは、楽なのですが、段々つらくなってきます。
いつも一人でこの作業をされている、友人の義母さんには頭が下がります。
やれやれ、ここまで出来ましたがまだ完成ではないのです。
もう、完成目前です。
ミルであれよあれよという間に粉末になっていくウコン。
これをビンに入れて完成です。
(関連記事)
粉末ウコンの作り方(洗浄からカプセル詰めまで)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント